ザ・ゴールを読んで:迫力ある「後書き」
※ 以下の文は私なりの解釈を含んでいます。
昨年末であったか、「ザ・ゴール」のコミック版が出版される情報を得、まだ読んでいなかった事を思い出し翻訳版(第50刷)を入手した。
この本は、「スループット」「在庫」「作業経費」をキーワードに「ボトルネック」への対処法を構築していく物語であり、
主人公の工場長が行う仕事の変革を、息子のクラブ活動をヒントに、夫婦関係を織り込みながら述べている。一気に読ませる本である。
さて、
著者「後書き」によると、
「生産スケジュールソフト」会社の会長であった著者は、
革命的なコンセプトを持つ「生産スケジュールソフト」が、予想に反し極わずかしか売れないことでフラストレーション状態であった。
この状態を打破するため、新しいアプローチとして小説を通じて著者の手法を伝えようとしたのが、この本誕生のきっかけであった。
だが出版に際し、
20数社に当たってみたが、「マニュファクチュアリングのラブストーリは売れるはずがない」と出版を引き受けるところは無かった。一人の人物を除いて。この人物でも「3000部売れればラッキーだ。」と言っていた。ところがいざ発売してみると、そんな話どころではなくなった。
そして、
本書だけを頼りに、パフォーマンス改善を実践に移した工場の中には成功を収めるところが出てきた。
・
・
さらに、
次々に大成功を収め、同じ業界の中では群を抜いたパフォーマンスを誇っていた工場が突然悪化し始めたのだ。工場閉鎖に追い込まれたところもあった。
本来であれば、予想していなければいけない事態であったにもかかわらず、私にはそれができなかった。
・
・
・
・
※ 本文もそうであるが、それ以上に迫力ある「後書き」であった。
トップページへ戻ります